×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬が近づくと火鍋が恋しいですね。
中国の火鍋は
「多い・安い・美味い」(&汚い)で、結構食べに行きます。
中でもローカル店でおすすめなのは
重慶鶏公煲(チョンチンジーゴンバオ)

http://news.xinhuanet.com/food/2006-09/25/content_5134434.htm
ここでまず食べ方をご紹介
前回ここでルー語を披露しましたが
イマイチだっだのでもう一度リベンジ!
協力は方言変換のもんじろう
http://monjiro.net/
はまると病みつきになります!
それで都市伝説の方なんですが
実はこの鶏公煲の調味料に
砕いたケシの殻が使われてると言うのです・・・・・・
ケシ→アヘンの材料→違法
ですから、絶対に使われてないと思いますよ。
しかし、鶏公煲に限らず、麻辣烫やその他の火鍋も
「砕いたケシの殻(罂粟壳)」を使っているというウワサが絶えません。
例えば百度の質問コーナー
http://zhidao.baidu.com/question/59510884.html
質問「火鍋にケシは入っていますか?」(どんな質問や!)
答え「ないと思うけど、一部は入れてるんちゃうか」
答え「絶対あってはいけないけど、悪いやつらは入れるよ」
答え「ほとんどは入れてないけど、全部とは言い切れん」
答え「ないはず。1国家品質検査は厳しい
2小さな店はわからん、正規の店を選んでね」
答えのみなさん、煮えきらんな~!(火鍋と違って、エヘッ)
中には
「また食べたいと思う気持ちは薬物中毒ではない
これはただの噂話で心理作用(要約)」
と、まっとうな意見もありましたよ。
しかしこんな記事も見つけました。
主題「麻辣烫中毒にご用心」http://icoupon.com.cn/info/html/2007/4/info_show_32889.html
麻辣烫の店主にインタビューしたものですが
「入れすぎると問題になるからひとかけらくらい」
とか
「500g260元で闇売買されている」
とか
「店主の間では公然の秘密です」
とか
こらっ店主!何をシャアシャアと!!
(これ、ちゃんとした記事っぽいけど
もうウワサの粋を超えてないか?)
では、なぜこういうウワサが出るのか?
一説によると、四川のほうでは昔
本当にケシの殻を火鍋に入れていたようで
その後、法律で禁止されたのだが
今でも以前のなごりで入れているらしい。
とにかく!!!
鶏公煲はおいしいよ~♪
また今日も行きたいな~♪
タリッタラララ~~~♪
あれ、禁断症状?
味★★★★★★★★★★★★
価格★★★★★★★★★★★
火鍋最高★★★★★★★★★
他にもこんなおもしろ中国情報があるよ
ブログ村中国情報
人気ブログランキング
中国の火鍋は
「多い・安い・美味い」(&汚い)で、結構食べに行きます。
中でもローカル店でおすすめなのは
重慶鶏公煲(チョンチンジーゴンバオ)
http://news.xinhuanet.com/food/2006-09/25/content_5134434.htm
ここでまず食べ方をご紹介
前回ここでルー語を披露しましたが
イマイチだっだのでもう一度リベンジ!
協力は方言変換のもんじろう
http://monjiro.net/
1 まず、ファンデーションつまり基本となるポットのタイプと辛さを選び(鶏・シープ・ピッグなど)先にオーダーします。この鍋
2 ファンデーションつまり基本ポットがキャンつまりできるのをウェイトするつまり待つ間に、ポットにプットインする具材を選びます。
3 ポットが来ても、アザーの材料は入れず、まずファンデーションつまり基本ポットのインサイドのミートだけを楽しみます。
4 ミートをAる程度イートしたら、「加湯!」とストア員に呼びかけ、スープを追加します。
5 追加したスープが沸いたら、アザーの材料を入れて楽しみます。
(やっぱりイマイチ!もうせん!)
一応の原文
1 まず、基本となる鍋のタイプと辛さを選び(鶏・羊・豚など)先に注文します。
2 基本鍋が出来るのを待つ間に、鍋に入れる具材を選びます。
3 鍋が来ても、他の材料は入れず、まず基本鍋の中の肉だけを楽しみます。
4 肉をある程度食べたら、「加湯(jia1tang1)!」と店員に呼びかけ、スープを追加します。
5 追加したスープが沸いたら、他の材料を入れて楽しみます。
はまると病みつきになります!
それで都市伝説の方なんですが
実はこの鶏公煲の調味料に
砕いたケシの殻が使われてると言うのです・・・・・・
ケシ→アヘンの材料→違法
ですから、絶対に使われてないと思いますよ。
しかし、鶏公煲に限らず、麻辣烫やその他の火鍋も
「砕いたケシの殻(罂粟壳)」を使っているというウワサが絶えません。
例えば百度の質問コーナー
http://zhidao.baidu.com/question/59510884.html
質問「火鍋にケシは入っていますか?」(どんな質問や!)
答え「ないと思うけど、一部は入れてるんちゃうか」
答え「絶対あってはいけないけど、悪いやつらは入れるよ」
答え「ほとんどは入れてないけど、全部とは言い切れん」
答え「ないはず。1国家品質検査は厳しい
2小さな店はわからん、正規の店を選んでね」
答えのみなさん、煮えきらんな~!(火鍋と違って、エヘッ)
中には
「また食べたいと思う気持ちは薬物中毒ではない
これはただの噂話で心理作用(要約)」
と、まっとうな意見もありましたよ。
しかしこんな記事も見つけました。
主題「麻辣烫中毒にご用心」http://icoupon.com.cn/info/html/2007/4/info_show_32889.html
麻辣烫の店主にインタビューしたものですが
「入れすぎると問題になるからひとかけらくらい」
とか
「500g260元で闇売買されている」
とか
「店主の間では公然の秘密です」
とか
こらっ店主!何をシャアシャアと!!
(これ、ちゃんとした記事っぽいけど
もうウワサの粋を超えてないか?)
では、なぜこういうウワサが出るのか?
一説によると、四川のほうでは昔
本当にケシの殻を火鍋に入れていたようで
その後、法律で禁止されたのだが
今でも以前のなごりで入れているらしい。
とにかく!!!
鶏公煲はおいしいよ~♪
また今日も行きたいな~♪
タリッタラララ~~~♪
あれ、禁断症状?
味★★★★★★★★★★★★
価格★★★★★★★★★★★
火鍋最高★★★★★★★★★
他にもこんなおもしろ中国情報があるよ
ブログ村中国情報
人気ブログランキング
PR
025味千ラーメンの鶏がらスープ で
「味千に関してはいろいろと言いたいことがある」
と書いたので、そろそろいろいろもろもろ言います。

http://www.aji1000.co.jp/index.php
味千ラーメンとは、熊本発のラーメン屋
日本よりも中国に力を入れゃっている企業。
味はタイトルのとおり
薄いとんこつで「味がせん」のですが
中国人にはなぜか大うけ!!!
食事時には行列ができるラーメン屋なのです。
なぜ中国人に受けるのか?
「とんこつ」と「にんにく」だと思います。
以前、少し九州にいましたが
中国人の留学生が
他の日本料理はけちょんけちょんに言うくせに
「一蘭」のとんこつだけは大絶賛!!!
中国人にとってとんこつは
キラーアイテムとなっているわけです。
でも、日本人には、あのとんこつ
ちょっと物足りない。
それで、ここからが「味千」に対する
「いろいろ」言いたいこと
わたしの複雑な思いなんですが・・・
じゃあ例えば
上海じゃなく
日本料理屋のほとんどない地方都市で
味千に出会ったら・・・・・・
毎日毎日ローカルの外食を食べているときに
この
の
http://www.aji1000.co.jp/index.php
看板を見つけたら!!!!!!
イメージキャラクターの「チイちゃん」を
抱きしめてやりたくなるほど嬉しいんじゃないかな~
実際、私は上海の郊外よりにいますので
日本料理屋はなし。でも味千はあり。
「味せん」でも、救われることがあります。
そういう意味では感謝もあるし
中国地方在住の日本人のために
もっと頑張れ!と応援したくもなる。
(実際、味千は日本人をターゲットにはしてないだろうけど)
そこらへんが複雑なんですよね・・・
不満はあるけど応援したい・・・
感謝するけど満足できない・・・
この感じ・・・・・・
阪神タイガースに似てる!!!
(90年代の弱小時代ね・・・)
私は温かく見守ります!味せんけどネ!!!
追記:実はそんな味せん味千ですが
美味しい食べ方を発見しました!!!
普通のラーメンに醤油を大さじ一杯入れること。
こくがでて「パーキングエリアのラーメン」レベルまで到達します。
醤油はテーブルにないので、「服務員」に言ってください。
もっと美味しいラーメン(笑)なら
ブログ村中国情報
人気ブログランキングにある他の人のブログで見つけてください(悲)
「味千に関してはいろいろと言いたいことがある」
と書いたので、そろそろいろいろもろもろ言います。
http://www.aji1000.co.jp/index.php
味千ラーメンとは、熊本発のラーメン屋
日本よりも中国に力を入れゃっている企業。
味はタイトルのとおり
薄いとんこつで「味がせん」のですが
中国人にはなぜか大うけ!!!
食事時には行列ができるラーメン屋なのです。
なぜ中国人に受けるのか?
「とんこつ」と「にんにく」だと思います。
以前、少し九州にいましたが
中国人の留学生が
他の日本料理はけちょんけちょんに言うくせに
「一蘭」のとんこつだけは大絶賛!!!
中国人にとってとんこつは
キラーアイテムとなっているわけです。
でも、日本人には、あのとんこつ
ちょっと物足りない。
それで、ここからが「味千」に対する
「いろいろ」言いたいこと
わたしの複雑な思いなんですが・・・
じゃあ例えば
上海じゃなく
日本料理屋のほとんどない地方都市で
味千に出会ったら・・・・・・
毎日毎日ローカルの外食を食べているときに
この
http://www.aji1000.co.jp/index.php
看板を見つけたら!!!!!!
イメージキャラクターの「チイちゃん」を
抱きしめてやりたくなるほど嬉しいんじゃないかな~
実際、私は上海の郊外よりにいますので
日本料理屋はなし。でも味千はあり。
「味せん」でも、救われることがあります。
そういう意味では感謝もあるし
中国地方在住の日本人のために
もっと頑張れ!と応援したくもなる。
(実際、味千は日本人をターゲットにはしてないだろうけど)
そこらへんが複雑なんですよね・・・
不満はあるけど応援したい・・・
感謝するけど満足できない・・・
この感じ・・・・・・
阪神タイガースに似てる!!!
(90年代の弱小時代ね・・・)
私は温かく見守ります!味せんけどネ!!!
追記:実はそんな味せん味千ですが
美味しい食べ方を発見しました!!!
普通のラーメンに醤油を大さじ一杯入れること。
こくがでて「パーキングエリアのラーメン」レベルまで到達します。
醤油はテーブルにないので、「服務員」に言ってください。
もっと美味しいラーメン(笑)なら
ブログ村中国情報
人気ブログランキングにある他の人のブログで見つけてください(悲)
中国在住の日本人の強い味方!
それは・・・

吉野家!(トップページで牛丼から湯気が出ています)
日本の牛丼と100%同じ味とは言えませんが・・・
(ちょっと油っぽくないですか?)
そこはやはり中国ということで、ご愛嬌♪
そこで、本題です。
吉野家と言えば「つゆだく」ですよね。
「つゆだく」とは
解説1→牛丼の汁を多く入れてもらうこと
解説2→日本では華原知美が流行らせたような気が?違うかな?
解説3→ちょっと裏メニュー的な楽しみ方ができるのです
私は始めて上海の吉野家に行ったとき
どうしてもこの「つゆだく」を食べたくて
店員に「つゆだく」にしてもらおうと思いましたが
でもここは中国!上海!
「つゆだく」を中国語で伝えなければなりません。
そこで
さくさくっと中国語で
「・・・・・・・・・・・」
専門用語ですからね!
思いつきません
というか知りません、そんな言葉。
で
仕方なく
その「つゆだく」の様子をそのまま中国語で表現しました。
「牛丼の中のスープを大目に入れてくれる?」
すると店長が調理場に一言
「多汁!」
この瞬間
中国吉野家も「つゆだく」という裏メニューを認め
それを接客マニュアルの中に組み込み
社員にも伝えているな!!
と感じました。(サスガ~♪)
まあ、それはいいとして
そうです
「つゆだく」の中国語は「多汁duo1 zhi1 ドゥオージー」
または
「加汁 jia1zhi1 ジャージー」のようです。
でも注意点が。
中国で「多汁」にしても
日本レベルの「つゆだく」にはなりません。
ですので
一度「多汁」にしたら
必ず確認し、少ない場合は
再度「多汁!」と叫びましょう。
ちなみに
「ねぎだく」の中国語は「多葱 duo1cong1 ドゥオーツォン」
でも
「ねぎだく」が中国吉野家で存在するかどうかはまだ未検証・・・
中国在住の日本人の中で
どなたか試された方がおられましたら
ご連絡下さい♪
その他の上海情報は↓

その他の中国情報は↓

応援お願いします♪
人気ブログランキングへ
それは・・・
吉野家!(トップページで牛丼から湯気が出ています)
日本の牛丼と100%同じ味とは言えませんが・・・
(ちょっと油っぽくないですか?)
そこはやはり中国ということで、ご愛嬌♪
そこで、本題です。
吉野家と言えば「つゆだく」ですよね。
「つゆだく」とは
解説1→牛丼の汁を多く入れてもらうこと
解説2→日本では華原知美が流行らせたような気が?違うかな?
解説3→ちょっと裏メニュー的な楽しみ方ができるのです
私は始めて上海の吉野家に行ったとき
どうしてもこの「つゆだく」を食べたくて
店員に「つゆだく」にしてもらおうと思いましたが
でもここは中国!上海!
「つゆだく」を中国語で伝えなければなりません。
そこで
さくさくっと中国語で
「・・・・・・・・・・・」
専門用語ですからね!
思いつきません
というか知りません、そんな言葉。
で
仕方なく
その「つゆだく」の様子をそのまま中国語で表現しました。
「牛丼の中のスープを大目に入れてくれる?」
すると店長が調理場に一言
「多汁!」
この瞬間
中国吉野家も「つゆだく」という裏メニューを認め
それを接客マニュアルの中に組み込み
社員にも伝えているな!!
と感じました。(サスガ~♪)
まあ、それはいいとして
そうです
「つゆだく」の中国語は「多汁duo1 zhi1 ドゥオージー」
または
「加汁 jia1zhi1 ジャージー」のようです。
でも注意点が。
中国で「多汁」にしても
日本レベルの「つゆだく」にはなりません。
ですので
一度「多汁」にしたら
必ず確認し、少ない場合は
再度「多汁!」と叫びましょう。
ちなみに
「ねぎだく」の中国語は「多葱 duo1cong1 ドゥオーツォン」
でも
「ねぎだく」が中国吉野家で存在するかどうかはまだ未検証・・・
中国在住の日本人の中で
どなたか試された方がおられましたら
ご連絡下さい♪
その他の上海情報は↓

その他の中国情報は↓

応援お願いします♪
人気ブログランキングへ
実はわたし
中国上海で
あんまり外食に行きません・・・
何故かというと?
こういう思考です。
1 衛生的でない
2 日系の店やちょっとキレイめの中国系の店は料理が高い
3 お金がない!(織田裕二のドラマがありましたね!)
4 上海の郊外に住んでいるのでそもそも店が少ない
5 ファストフードは好きじゃない(レジで戦いたくない・・・)
なので
自然と自炊が多くなるわけです。
中国上海の外食情報であれば
日本人上海ブロガーの
素晴らしい情報がたくさんあります。


人気ブログランキングへ
私も市内に行く時はよく参考にさせていただいてます♪
しかし!私と言えば・・・
市の中心部を「市内」と呼んでいる時点で
(行政区画的にはここも市内です!
でもココの人は中心部のことを
「市内」と表現します・・・
決して場所詐称ではありません!)
上海の日本人がよく行く外食について
語る資格も情報もあんまりないのです。
ですので
このコーナーは番外編です♪
ローカルなお店や
外食に関する「お役立ち情報」なんかを
ご紹介したいと思います!
午後から「市内」へ買い物に行こうかな~www
中国上海で
あんまり外食に行きません・・・
何故かというと?
こういう思考です。
1 衛生的でない
2 日系の店やちょっとキレイめの中国系の店は料理が高い
3 お金がない!(織田裕二のドラマがありましたね!)
4 上海の郊外に住んでいるのでそもそも店が少ない
5 ファストフードは好きじゃない(レジで戦いたくない・・・)
なので
自然と自炊が多くなるわけです。
中国上海の外食情報であれば
日本人上海ブロガーの
素晴らしい情報がたくさんあります。


人気ブログランキングへ
私も市内に行く時はよく参考にさせていただいてます♪
しかし!私と言えば・・・
市の中心部を「市内」と呼んでいる時点で
(行政区画的にはここも市内です!
でもココの人は中心部のことを
「市内」と表現します・・・
決して場所詐称ではありません!)
上海の日本人がよく行く外食について
語る資格も情報もあんまりないのです。
ですので
このコーナーは番外編です♪
ローカルなお店や
外食に関する「お役立ち情報」なんかを
ご紹介したいと思います!
午後から「市内」へ買い物に行こうかな~www
|HOME|
商品はこちらです♪
スポンサードリンク
中国や上海の情報は・・・
完成した総合情報サイトで探すのも悪くありませんがブログ村中国情報や人気ブログランキングのようなブログ紹介サイトなら、情報が毎日更新され新鮮かつ生活に密着した情報が見られます。情報収集には最適です、ぜひお役立てください。

カスタム検索
目指せ100商品!
現在48
商品
わたしは誰?
HN:
食丸
性別:
男性
職業:
翻訳
趣味:
お笑い・ドラマ鑑賞
自己紹介:
ブログ名とニックネームは忍者ぽく(忍者ブログですので)!太ってそうな名前ですが、普通の体型(笑)、関西人です♪「日記ブログ」というよりは、「資料」(地味・・・)を目指し、ネタが尽きるまで突っ走ります。応援、よろしくお願いします!
最新記事
(05/20)
(09/09)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
コメント歓迎です★
今日もハナマル♪
トラバです
あし@